事務所紹介


経営理念
所長あいさつ
事務所の概要
沿革
職員紹介
アクセス


経営理念

自利とは利他をいう

私たちは、経営理念である自利利他行を実践・実現するために

一つ、顧客への貢献
お客さまの幸福こそが私たちの最大の喜びであることを心に銘じ品質とサービス向上に捨て身で邁進する

一つ、会社の発展
私たちは会社の発展こそが社会に貢献するものと信じ、国家、地域社会のために奉仕する

一つ、社員の幸福
私たちは生かされて生きていることに感謝し、全社員の幸福実現のため日々努力する

「自利利他」の理念の実践とは

「自利利他」の理念の実践とは

TKC全国会の基本理念である「自利利他」について、TKC全国会創設者飯塚毅は次のように述べています。
大乗仏教の経論には「自利利他」の語が実に頻繁に登場する。解釈にも諸説がある。その中で私は「自利とは利他をいう」(最澄伝教大師伝)と解するのが最も正しいと信ずる。
仏教哲学の精髄は「相即の論理」である。般若心経は「色即是空」と説くが、それは「色」を滅して「空」に至るのではなく、「色そのままに空」であるという真理を表現している。
同様に「自利とは利他をいう」とは、「利他」のまっただ中で「自利」を覚知すること、すなわち「自利即利他」の意味である。他の説のごとく「自利と、利他と」といった並列の関係ではない。
そう解すれば自利の「自」は、単に想念としての自己を指すものではないことが分かるだろう。それは己の主体、すなわち主人公である。
また、利他の「他」もただ他者の意ではない。己の五体はもちろん、眼耳鼻舌身意の「意」さえ含む一切の客体をいう。
世のため人のため、つまり会計人なら、職員や関与先、社会のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利すなわち本当の自分の喜びであり幸福なのだ。
そのような心境に立ち至り、かかる本物の人物となって社会と大衆に奉仕することができれば、人は心からの生き甲斐を感じるはずである。

所長あいさつ

所長

所長(代表社員税理士)

宮園 輝夫
MIYAZONO TERUO


  税理士番号

26156

  登録年月日

昭和45年12月18

  ごあいさつ

企業を取り巻く経済、社会環境が刻々と変化を続ける現代。企業の進路には、これまでにない多くのリスクが待ち受けています。「リスクを予測、克服し、チャンスに変える」ためには、変化の流れを掴み、迅速に対応できる柔軟な経営が求められてきます。企業が豊かな繁栄を続けるために、当事務所は最新のコンピューターを活用し、経営体質の改善と高付加価値経営の実現を使命として、あらゆるニーズに対応できる体制を整えております。「お客さま満足度向上」をモットーに、職員共々、より一層の研鑽を重ね、経営者のよきパートナーとして、企業の繁栄のために持てる能力のすべてをご提供いたします。

略歴

  • 元 南九州税理士会 副会長
  • 元 南九州税理士会 宮崎県連会長
  • 元 南九州税理士会 宮崎支部 支部長

事務所概要

事務所名 税理士法人 研輝
所属税理士 代表社員税理士 宮園 輝夫
(税理士登録番号:026156・税理士登録年月日:1970/12/18)
所在地 〒880-0034 宮崎県宮崎市矢の先町117番地2
電話番号 0985-29-1133
FAX番号 0985-29-4385
適格請求書発行事業者番号 T8350005005349
業務内容
  • 税務代理
  • 税務書類の作成
  • 税務相談
  • 会計帳簿の記帳代行
  • 税務調査立会い
  • 経営相談
  • 資産対策
  • タックスプランニング
  • 経営計画策定支援
  • 資金繰り改善業務
主な関与業種 医療法人、社会福祉法人、学校法人、自動車関連業、建築土木関連業、青果業、不動産業など
営業時間 8:20~17:00
定休日 土日祝祭日・盆休み・年末年始
昭和45(1970)年12月宮園輝夫 税理士登録
昭和461971年 1月宮園輝夫税理士事務所 開業(宮田町)
昭和491974年 8月 宮園輝夫 TKC入会
昭和531978年 3月 事務所移転(現在の矢の先町へ)
昭和541979年 1月 (有)宮園コンピューター会計事務所 設立
平成26(2014年 1月 法人成、税理士法人研輝 設立

職員紹介

税理士

税理士

パートナー(社員税理士)

日高 大開
HIDAKA TOMOHARU


  税理士番号

152446

  登録年月日

令和5年9月26日

  ごあいさつ

 税理士の仕事と聞けば、記帳代行(仕訳伝票の入力から帳簿の作成までの一連の作業)を思い浮かべる方は少なくないでしょう。しかし、記帳代行を主軸においた会計事務所の場合、経営者との面談時間がどうしても少なくなってしまったり、多忙な経営者であれば、その機会さえ失いかねません。

 税理士法人研輝では、税理士の4大業務(会計、税務、保証、経営助言)のうち、特に「経営助言」(経営者の意思決定を支援すること)を主軸に活動しています。そのためには、TKCシステムを利用した自計化と、月次巡回監査の徹底により、適時・的確な経営分析を行うことが必要不可欠となります。こうした経営に特化した高付加価値サービスの提供と、経営者との対話を通じて、経営者に寄り添ったアドバイスを行います。また、会計のクラウド化、フィンテックとスキャナーを利用した電子帳簿保存、AIによる自動仕訳などの推進により、経営者が抱える毎月の決算業務を高度化と効率化により支援してまいります。

  経歴

宮崎市出身、宮崎北高等学校卒、宮崎産業経営大学法学部卒、税務大学校(専科、研究科)卒、一橋大学国際・公共政策大学院修了
国税庁長官官房総務課、同課税部審理室、国税不服審判所、東京国税局に勤務、財務大臣表彰、国税不服審判所長表彰など受賞
税務相談事例集(大蔵財務協会)、確定申告の手引(税務研究会)など共著多数
令和5年9月税理士登録、同年11月日高大開税理士事務所開業、令和7年4月税理士法人研輝パートナー就任、同年7月TKC全国会宮崎支部中小企業支援委員長就任
認定経営革新等支援機関登録税理士、中小企業等経営基盤強化支援事業登録専門家、行政書士

監査・税務第一課

監査・税務第一課

川島(Kawashima)


  役職 課長

  勤続年数 33年

  出身地 宮崎市

  資格 巡回監査士補

  一言 お客さまから信頼されるように日々頑張っています。

監査・税務第一課

日高(Hidaka)


  役職

  勤続年数 32年

  出身地 宮崎市

  資格 巡回監査士補、ペットシッター(挑戦中)

  一言 人の話を聞くのが好きなので、楽しいです。犬猫のご飯代のためにがんばります。

監査・税務第一課

戸敷(Tojiki)


  役職

  勤続年数 10年

  出身地 宮崎市

  資格 巡回監査士補、測量士補、日本商工会議所簿記検定2級

  一言 人にも仕事にも誠実に対応する様に心掛けています。

監査・税務第二課

監査・税務第二課

関谷(Sekiya)


  役職 課長

  勤続年数 32年

  出身地 西都市

  資格 巡回監査士補

  一言 関与先ファーストを第一に信頼される担当者を目指す。

監査・税務第二課

尾崎(Ozaki)


  役職 主査

  勤続年数 30年

  出身地 宮崎市

  資格 巡回監査士補

  一言 関与先から信頼されるよう頑張ります。

監査・税務第二課

水流(Tsuru)


  役職

  勤続年数 5年

  出身地 小林市

  資格 日本商工会議所簿記検定2級、少林寺流空手 初段

  一言 ペーパーレス化を進め、業務の電子化に努めています!

監査・税務第三課

監査・税務第三課

東原(Higashihara)


  役職 課長

  勤続年数 31年

  出身地 小林市

  資格 巡回監査士補

  一言 関与先企業のために頑張ってます。

監査・税務第三課

後藤(Goto)


  役職

  勤続年数 12年

  出身地 鹿児島市

  資格 巡回監査士補、教員免許(高校公民)、弓道錬士六段

  一言 お客さまに寄り添った対応を心がけています!春夏秋冬、頑張っています!

総務・システム担当

総務・システム担当

井上(Inoue)


  役職

  勤続年数 12年

  出身地 日南市

  資格 日本商工会議所簿記検定2級、日本漢字能力検定2級

  一言 まだまだ勉強中ですが、皆さまに寄り添う業務を心がけています。

総務・システム担当

中嶋(Nakashima)


  役職

  勤続年数 8年

  出身地 都城市

  資格 巡回監査士補、書道六段

  一言 頼れる相談相手を目指して日々精進します。

アクセス

  駅や目印からの道案内

宮崎駅からバスで20分
(宮崎銀行平和台支店 駐車場 西隣)

  駐車場の有無

駐車場有り
(当事務所の下に2台分駐車スペースと、別敷地に駐車スペースがございます。)